2024年11月13日

国民の暮らしがこの10年あまりで非常に苦しくなったわけ ~ 残された「金融緩和の大きなツケ」  

日本の実質賃金は1998年以降、一貫して下落基調を辿ってきた。日銀の大規模緩和が始まった2013年以降は、その下落基調がいっそう強まった。

実際に、大規模緩和が始まる直前の2012年を起点として、その前後の11年間(2001~2012年と2012~2023年)の実質賃金の推移を比較すると、前者は6.4%下落したのに対して、後者は8.3%といっそう下落していたのだ。

詳しくは、11月14日更新の 『経済の視点から日本の将来を考える』 でどうぞ。

2024年11月08日

アベノミクスが国民生活に与えた影響を最終検証する

大手メディアが持てはやしたアベノミクスとは、私たちの生活にどういった影響をもたらしたのだろうか。

今回の連載では、2013年に始まったアベノミクスの最終的な検証として、2012年以降の客観的なデータをもとに、簡潔に結論と要点だけを申し上げたい。

詳しくは、11月8日更新の『経済ニュースの正しい読み方』でどうぞ。

※連載記事のタイトルや小見出しは編集者の意向で行われるので、誇張気味になるケースがございます。その点はご了承ください。
keizaiwoyomu at 08:37|この記事のURL経済の分析・予測 

2024年10月23日

東京23区の暮らしが極めて苛酷になったわけ ~「経済的豊かさ」は東京が全国で圧倒的な最下位だ~

東京23区で暮らすのは、とても苛酷なことだ。過去10年程度で、その苛酷さはいっそう増したといえる。

なぜ東京23区での生活が、そのように苛酷なものになってしまったのだろうか。

詳しくは、10月23日更新の 『経済の視点から日本の将来を考える』 でどうぞ。
keizaiwoyomu at 08:03|この記事のURL経済の分析・予測 

2024年10月20日

東京での子育てが贅沢になったわけ

ここ数年で円安によるインフレが進み、「勝ち組のなかの勝ち組」である大手商社の40~50代のエリート会社員でも、東京23区で余裕を持って子供を育てることが難しくなってきたようだ。

詳しくは、10月20日更新の『経済ニュースの正しい読み方』でどうぞ。

※編集部の催促により、9カ月ぶりの記事となりました。
※連載記事のタイトルや小見出しは編集者の意向で行われるので、誇張気味になるケースがございます。その点はご了承ください。
keizaiwoyomu at 13:48|この記事のURL経済の分析・予測 

2024年01月16日

実質賃金はなぜ減少傾向が続くのか? 円安トレンドの長期化が生んだ「インフレ税」とは

私たちの生活が豊かになるためには、実質賃金が持続的に上昇することが不可欠です。

しかし、厚生労働省の統計によれば、その実質賃金は2023年11月まで前年同月比で20カ月連続減少しているという有り様です。

詳しくは、1月16日更新の 『経済の視点から日本の将来を考える』 でどうぞ。
keizaiwoyomu at 08:59|この記事のURL経済の分析・予測 

2024年01月11日

日本の潜在成長率が高まらない理由とは

日本経済が長期低迷から抜け出せないのは、潜在成長率が過去30年以上にわたって低下し続けているからです。潜在成長率というのは、経済的に持続可能な成長率のことを指しており、その国の長期的な経済の実力と言い換えることができます。

詳しくは、1月11日更新の『経済ニュースの正しい読み方』でどうぞ。

※編集部の催促により、7カ月ぶりの記事となりました。
※連載記事のタイトルや小見出しは編集者の意向で行われるので、誇張気味になるケースがございます。その点はご了承ください。
keizaiwoyomu at 07:09|この記事のURL経済の分析・予測 

2023年07月18日

対談本のご紹介

私と岡村友哉氏の対談が書籍になりました。興味がございましたら、ぜひご覧ください。

お金を10倍に増やす株の見つけ方
岡村友哉
サンクチュアリ出版
2023-07-12


keizaiwoyomu at 23:13|この記事のURLその他 

2023年04月26日

世間で騒がれている「賃上げ」は悪いパターンになりつつある

2023年になって、大企業が相次いで大幅な賃上げを表明しています。

年初に「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングが従業員の年収を数%~最大40%引き上げる方針を公表したのを皮切りに、任天堂の基本給10%引き上げ、サントリーホールディングスの7%賃上げなど、あらゆる業種にわたって大企業の賃上げが加速しています。

詳しくは、4月26日更新の『経済ニュースの正しい読み方』でどうぞ。

※連載記事のタイトルや小見出しは編集者の意向で行われるので、誇張気味になるケースがございます。その点はご了承ください。
keizaiwoyomu at 07:54|この記事のURL経済の分析・予測 

2023年03月01日

30年以上放置されてきた「深刻で静かなる危機」 ~ 出生数80万人割れ、少子化を真剣に考える機会に

昨年の出生数が80万人を割り込んだ。実は、こういった状況は30年以上前から正確に予測されていた。にもかかわらず、なぜ放置され続けてきたのだろうか?

詳しくは、3月1日更新の 『経済の視点から日本の将来を考える』 でどうぞ。

2023年02月23日

日本の体感物価高はこれからが本番 脱・中国ロシアの動き、世界経済の地殻変動へ(ヤフーニュース特集記事)

多くの民主国家の人々がロシアの蛮行をみて、将来の地政学リスクとして「中国の台湾侵攻」を強く認識させられた。それに加えて、グローバル企業が強権主義的な国々での事業リスクを改めて意識するきっかけにもなった。

世界のサプライチェーンの分断が不可避となるなか、私たちの生活にどのような影響が及ぶのだろうか。

詳しくは、2月23日更新の 『経済の視点から日本の将来を考える』 でどうぞ。
月別記事